1月19日(火)、前沢地区防犯ポスターコンクールの入賞者への表彰式が本校校長室で行われました。入賞した3名に防犯協会の方から表彰状が手渡されました。入賞された3名のみなさん、おめでとうございます!
1月15日(金)、3学期の始業式が行われました。全国的な新型コロナウイルスの感染者の増加を受け、本校でも全校生徒が一斉に体育館に集まっての式は避け、放送での式としました。各教室で、生徒のみなさんは校長先生の式辞や各学年の代表生徒の挨拶を真剣に聞いていました。
12月28日(月)、生徒会リーダー研修会が行われました。生徒会執行部、専門委員長、各学年室長会、応援団が参加し、リーダーとして大切なことを学んだり、来年度の生徒会活動の柱についてグループごとに話し合い、原案を考えていました。
校長先生の講話「新リーダーに望むこと」
グループでの演習の様子
12月25日(金)2学期終業式が行われました。式では、各学年の代表生徒と生徒会長から2学期の成果やこれからの課題について発表がありました。校長先生からは、各学年の2学期の成長が称えられ、冬休みは特に健康に留意し生活するようにとのお話がありました。本校は28日(月)から1月14日(木)まで冬休みとなります。
12月15日(火)新入生の学校見学会が行われました。前沢小学校の6年生の122名のみなさんが、中学校を訪問し授業を見学、新生徒会執行部からは学校生活や学習についての説明を受け、メモをとりながら熱心に耳を傾けていました。
12月9日(水)前期まとめの生徒総会が行われました。5月に開催予定であった生徒総会が新型コロナウイルス感染症の影響で中止となり、1年ぶりの開催となりました。換気やマスクの着用、座席の距離をとるなど感染症対策を講じて実施しました。会では、様々な質問や意見が出されましたが、特に生徒会執行部が今年度力を入れて取り組んできたいじめについては、生徒会執行部がVTRやスライドを使っていじめの怖さについて説明したり、全校生徒で話し合う場面が設けられたりと、いじめについての考えや理解をさらに深めていました。
生徒総会の様子
前期生徒会執行部のみなさんありがとうございました。
標記について、本日(11月20日)、生徒を通じて配付しております。
以下にも文書を添付しましたので、よろしくお願いいたします。
11月20日配付 感染拡大に伴う予防等の一層の徹底について.pdf
11月19日(木)、生徒会役員選挙で当選した15名に校長先生から認証書が渡されました。当選者を代表して生徒会長の岩渕君から、「当選した15名が全校生徒の模範となり、さらにより良い前中をつくっていきます」と力強い決意が述べられました。
校長先生から当選者一人ひとりに認証書が渡されました。
新生徒会執行部を代表し、新生徒会長からの決意の言葉。
【剣道男子団体】
・1回戦
対 遠野東 2-1 勝
・準々決勝
対 福 岡 1-4 負
【柔道個人90kg級】
・準決勝
石川(前沢) 体落とし 吉家(磐井) 勝
◎決 勝
石川(前沢) 合わせ技 栃沢(仙北) 勝 第1位
【バドミントン男子】
〇団 体
・1回戦
対 大槌学園 2-0 勝
・準々決勝
対 千 厩 2-1 勝
・準決勝
対 石鳥谷 2-0 勝
◎決 勝
対 衣 川 1-2 負 第2位
〇個人戦
・2回戦
白田(前沢) 2-0 菅原(花泉) 勝
・準々決勝
白田(前沢) 2-0 高橋(湯口) 勝
・準決勝
白田(前沢) 2-1 鈴木(滝沢二) 勝
◎決 勝
白田(前沢) 2-0 大矢(飯岡) 勝 第1位
11月17日(火)の5,6校時、生徒会役員選挙の立会演説会が体育館で行われました。どの候補者も自分の公約を堂々と述べていました。全校生徒の聞く態度もとても立派でした。選挙管理委員もスムーズに進行しました。
11月16日(月)、1年生の技術の木工学習の補助として、前沢地域から鈴木さん、岩渕さんに「けがき」の仕方について指導(補助)して頂きました。ありがとうございます!
前沢高校では、地域探究学習ということで前沢商工会とタイアップし、前沢町内の企業10社にインタビューし、その成果をポスターセッションという形で10月24日に「前高祭」で発表しました。その学習の成果を前中生にもぜひ見て頂きたいということで、作成したポスターを本校の視聴覚室に掲示しています。本校でも、前沢高校の取り組みを参考にし、キャリア教育に活かしていきたいです。
令和2年度の生徒会役員選挙の選挙活動がスタートしました。1,2年生から、26名の生徒が立候補しました。11月17日の投票日に向けて、自分の選挙公約をアピールしましょう。写真は朝と帰りの会前の選挙活動の様子です。
11月10日(火)本校体育館で高校入試説明会が行われました。進路担当の石田先生から、進路決定までの流れや、進路事務についての説明がありました。参加頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
進路説明会の様子
10月25日(日)前中祭が開催されました。開催にあたっては、観覧者は原則各家庭2名まで、PTA役員の方々に御協力を頂き、受付時の検温の徹底、各学年の合唱発表会の合間の体育館の換気の徹底、合唱発表会での透明マスクの着用等、新型コロナウイルス感染症予防対策を可能な限り行いました。ステージ発表部門では、弁論、吹奏楽部の発表、各学級の合唱発表等、これまで練習してきた成果を十分に発揮していました。ご理解とご協力頂きました保護者の皆様、ご家族の皆様に心より感謝申し上げます。
10月15日に配付しておりますこのことについて、以下に文書を添付しておりますので
再確認の際に、ご利用願います。
R2前中祭実施における感染症防止対応について.pdf
【ソフトボール】
・準々決勝
対 福岡 17-0(三回コールド) 勝
・準決勝
対 藤澤・川崎・一関一付・東山・花泉 3-2 勝
◎決勝
対 大東 4-3 勝 第1位 2年連続7度目優勝
【野 球】
・1回戦
対 磐井 1-3 負
10月15日(木)、県新人大会に参加する5つの部の壮行式が行われました。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で県中総体は開催されませんでした。感染症対策を十分取りながらの久しぶりの県大会開催となります。各部の部長からは、大会が開催されることへの感謝の言葉が多く聞かれました。今週末の17日、18日は野球とソフトボールの県大会が行われます。健闘を祈ります!
10月25日の前中祭が一日一日とせまってきています。今週の12日(月曜日)~14日(水曜日)にかけて各学年の合唱中間発表会が行われました。体育館で、先日配布した透明マスクをつけながら各学級の合唱発表。本番の前中祭の発表会に向けて、さらに合唱の質やクラスの団結力を高めていってほしです。
※写真は1年生の中間発表会の様子です!
10月2日(金)、2年生が稲刈り体験を行いました。5月に田植えを行い、稲も順調に生長し、収穫の時期を迎えました。生徒たちは、 鎌を使い、一束一束丁寧に刈りとっていました。
10月8日(木)、先輩に学ぶ会が体育館で行われました。奥州、一関、北上市内の高校に進学している本校の卒業生9名が、高校生活の様子や受験勉強に向けてのポイントを丁寧に説明してくれました。3年生のみなさんは熱心に話を聞き、積極的に質問をしていました。
9月29日(水)、「令和2年度社会を明るくする運動月間作文」で佳作に入賞した生徒3名に、胆江地区保護司会の方から賞状が手渡されました。入賞した小野寺君、近藤さん、齋藤さんおめでとうございます!
9月26日(土)体育祭が行われました。5月に開催される予定でしたが、新型コロナウイルスの影響により、2学期に延期されていました。感染症対策を十分にとりながら、午前中実施という規模を縮小しての開催となりました。短い練習期間ではありましたが、生徒のみなさんは体育祭ができることへの感謝や喜びを持ちながら、生き生きと競技や応援に取りくんでいました。観戦頂いた保護者の皆様、温かい拍手ありがとうございました。また、受付や片付けを手伝って頂いたPTA役員の方々やPTAの方々ありがとうございました。
令和2年度の前沢中学校体育祭は、無事終了いたしました。
ご来場頂き、温かい拍手を送っていただきましたご家族の皆様、準備、片付けにご協力頂きました保護者の皆様に感謝申し上げます。
体育祭の様子は こちらから
本日(9月26日)の前沢中学校体育祭は予定通り8:30から実施致します。
なお、本日の観覧は、保護者等(2名)のみ となっております。
今年度の体育祭を 令和2年9月26日(土)に実施する予定です。
天候による実施判断(予定通り実施、開始時間の遅延、順延)は、同日朝、5時40分に行い、
まちコミメールと本ホームページ上でお知らせいたします。
9月23日(水)18:30からPTAの役員の方々で体育祭の受付で配布するリボンの作成を行いました。お忙しい中、御協力を頂いた13名の役員の方々、ありがとうございました。
9月19日(土)1日目
〇卓球女子
・1回戦 対 水沢南中 2-3 負
〇バドミントン男子
・1回戦 対 東水沢中 3-0 勝
・準決勝 対 水沢南中 2-0 勝
◎決 勝 対 衣川中 2-1 勝 第1位 県大会出場
〇ソフトテニス女子(団体)
・1回戦 対 水沢南中 1-2 負
〇ソフトボール
◎決 勝 対 水沢・東水沢・水沢南・江刺一合同 17-0 勝 第1位 県大会出場
〇卓球男子
・2回戦 対 江刺南中 3-2 勝
・準決勝 対 衣川中 4-1 勝
◎決 勝 対 水沢南中 0-3 負 第2位
〇剣道男子(団体)
・1回戦 対 胆沢中 4-0 勝
・準決勝 対 水沢南中 3-1 勝
◎決 勝 対 水沢中 2-2 代表戦 勝 第1位 県大会出場
〇バドミントン女子
・1回戦 対 江刺一中 2-1 勝
・準決勝 対 衣川中 1-2 負
・シード順位決定戦 対 水沢中 2-0 勝 第3位
〇バスケット男子
・1回戦 対 金ケ崎中 83-60 勝
〇...
福祉委員会では、ボランティア活動として年に3回程度アルミ缶回収を行っています。今年は2回目です。今回もたくさんのアルミ缶が集まりました。ご協力頂いた方、ありがとうございます。
缶の回収を呼びかけるポスターです。
各クラスの集計です。
9月17日(木)、地区新人大会の壮行式が行われました。3年生が引退し、新チームで臨む初めての壮行式ということで少し緊張気味の選手もいましたが、先輩である3年生を中心とした励ましのエールをもらい、選手たちの気持ちも引きしまり、新人戦に向けて決意を新たにしていました。次の写真は壮行式の様子です!
大会要項 R2_地区新人大会要項.pdf
組み合わせ R2 新人大会組み合せ.pdf
緊急対応マニュアル R2 新人大会緊急対応マニュアル(0826ver).pdf
コロナ対応マニュアル R2 新人大会コロナ対応マニュアル(0826ver).pdf
令和2年9月2日~4日に実施した岩手沿岸部を巡る学習旅行は、無事終了しました。
保護者の皆様、旅行実施にご尽力いただきました関係各位に心より御礼申し上げます。
また、旅行期間中、保護者の皆様を対象に”安心”を提供するために公開した「R2 学習旅行ブログ」は沢山のアクセスを頂き大好評のうちに終了いたしました。有り難うございました。
明け方の雨も上がり、久しぶりの太陽の日差しの中、1校時に組団練習が行われました。どの組団も3年生のリーダーが中心となり、パフォーマンスの振り付けを1,2年生に丁寧に教える姿が見られました。
9月26日(土)の体育祭に向け、9月11日(金)に体育祭結団式が体育館で行われました。結団式では、生徒会長から体育祭スローガンの発表、そして赤、緑、黄、青のそれぞれの各組団から、組織の発表と総監督からの決意発表がありました。体育祭に向け、全校の心が一つになったとても良い結団式でした。
体育祭スローガン「No Limit」
赤組団の組団組織発表の様子
青組団の組団組織発表の様子
9月10日(木)、前沢民生児童委員の方々との情報交換会が前沢健康管理総合センターで行われました。会では、学校長から今年度本校の重点取り組みについての説明を行いました。民生委員の方々からは、本校生徒の自転車の乗り方について、情報端末の制御について、コロナ禍での学習状況など、様々な質問や貴重なご意見を頂き、大変有意義な情報交換会となりました。民生委員の方々、ありがとうございました。
9月5日(土)、地区継走大会が胆沢陸上競技場を発着点とするコースで行われました。男子は3km、女子は2.6kmの距離で健脚を競いました。女子は1区で3位につけ、4人で襷をつなぎ切り、見事第3位入賞、男子Aチームは1区からトップ争いを繰り広げ、最終的には1位とは13秒差、3位と2秒差の第4位、男子Bチームは1区で6位につけ、4人で襷をつなぎ切り、見事第6位でゴール、男女とも大健闘のレースでした。
吹奏楽部が校歌の演奏で出迎える中、全員無事に学校に到着し、帰校の挨拶と到着式を行いました。この学習旅行の実現は保護者の方々のご理解とご協力、そして多く方々のご尽力の賜物です。あとは、健康に留意しつつ、全員が元気で月曜日に登校することを願うばかりです。関係各位に深く感謝致します。
以下は、帰校の様子、および学習旅行中の様子です。
後期の外部指導者(外部コーチ)へ、学校長から委嘱状を交付しました。委嘱期間は1年間です。よろしくお願いします。
委嘱状交付の様子(男子バスケットボール部)
8月29日(土)、森山総合公園陸上競技場で陸上記録会が行われました。当日は、大変暑い中ではありましたが、夏休みの練習の成果を出し切り、出場した選手のほとんどが自己ベスト記録をマークしました。
8月30日(日)、水沢Zホールで吹奏楽発表会が行われました。1年生は初めてのホール演奏、2、3年生は久しぶりの演奏ということで、少々緊張感もありましたが、練習の成果を十分発揮し、すばらしい演奏を披露しました。演奏後は、本校の父兄の方々や先生方から盛大な拍手を頂き、生徒たちは大きな達成感を得ることができました。
*陸上大会と吹奏楽発表会の写真はライブラリにも掲載してあります。ご覧ください!
8月27日(木)、「わたしの主張」奥州地区大会が衣川中学校で開催されました。本校代表として出場した3年生の菊池さんは、「命の重さ」と題し、堂々と主張を行いました。
8月26日(水)、思春期保健講演会が3年生を対象に体育館で開催されました。講師の小見先生から、思春期における心身の変化や性感染症等について学び、今後の生き方を考える良い機会となりました。
8月24日(月)、部活動父母会・コーチ等連絡会が視聴覚室で開催されました。会では、県南教育事務所の米倉先生から「適切な部活動の推進について」の講話を頂きました。また、本校からは前沢中部活動方針、後期の外部指導者(外部コーチ)の委嘱についての説明を行いました。お忙しい中ご参加頂いたコーチ、父母会代表の方々、ありがとうございました。
今後の学校教育活動において、市教委から示されております「臨時休業の判断基準」で、「臨時休業」と判断する状況が生じてしまった場合、やむを得ず「行事を中止」せざるをえないことも想定していかなければならないということになっていきます。
学校においては、熱中症対策を含め、生徒・職員の健康管理にこれまで以上に努めて参りますので、ご家庭における朝の検温や健康観察の確実な対応について、これまで以上にご協力よろしくお願いいたします。また、ご家庭におかれましても、日常の健康管理や不要不急の外出は自粛するなど、生徒も含めて保護者の皆様におかれましてもご協力いただきますよう、何卒よろしくお願いいたします。
R2.8.21 今後の学校教育活動における新型コロナ感染症に係る対応について(お願い).pdf
8月19日(水)、地区陸上記録会(8月29日開催)、地区継走大会(9月5日開催)の壮行式が行われました。
・地区陸上、継走選手団!!
・全校生徒による選手団へのエール!!
2学期の主な学校行事の実施について、別添の通り実施する予定としておりますので、お知らせいたします。
R2.8.18 令和2年度2学期に実施予定の主な行事について(連絡).pdf
8月18日(火)、2学期がスタート。生徒も元気に登校しました。夏休みの部活動や陸上練習等で日焼けした生徒も多く見られました。始業式では、校長先生から「新型コロナウイルス感染症予防に引き続き努めること。2学期には、たくさんの行事があります。忙しい学期になりますが、『日常の小さな積み重ね』を大事にしてほしい」というお話がありました。式終了後には、早速夏休みの学習の成果を試す目標テスト(1、2年生)、実力テスト(3年生)に一生懸命取り組んでいました。
始業式、各学年の代表による2学期決意のことば!
8月8日(土)、9日(日)、盛岡の県営運動公園陸上競技場で通信陸上競技大会が開かれました。本校からは7名の生徒が参加し、天候には恵まれませんでしたが、”雨にも負けず”強い気持ちでレースに臨むことができました。8位までの入賞者には賞状が与えられ、本校からは、小原君が3年男子100mで5位、共通男子200mで4位に入賞しました。
〇柔道競技
〈団体戦〉
・1回戦 対 水沢南中 4-1 勝
・準決勝 対 水沢中 2-3 負 第3位
〈個人戦〉(3位までの入賞者)
・66キロ級 及川 第2位
7月22日(水)一学期の終業式が行われました。コロナ禍の影響で、各種の行事や集会等に制限のかかる学期でしたが、検温カード、マスク着用、換気など新しい学校生活様式も定着し、無事一学期を終えることができました。
終業式の前に、「胆江地区”つなげる”体育大会」で入賞した部への表彰を行いました。
終業式の様子です。
7月18日(土)、盛岡で岩手県夏季陸上競技大会が開かれました。感染症対策をとりながら、大会が開催されました。本校からも選手が参加し、他校の選手と実力を競い合いました。
〇剣道部男子
◎準決勝 対 水沢中 2-2 勝 本数 3-4 負 第3位
〇剣道部女子
・準決勝 対 胆沢中 3-1 勝
◎決 勝 対 江刺一中 1-2 負 第2位
〇 野球部
・準決勝 対 水沢南中 1-3 負 第3位
総合的な学習の時間に全校生徒一人ひとりが心をこめて製作した、「手作りうちわ」を福祉委員会委員長が代表してまえさわ苑とまえさわ苑折居館に届けました。これからの暑い夏に使って頂けると嬉しいです!
〇ソフトテニス部男子
◎決 勝 対 金ヶ崎中 2-0 勝 第1位
〇ソフトボール部
◎決 勝 対 東水沢中 7-0 勝 第1位
〇バドミントン男子
・準決勝 対 衣川中 2-1 勝
◎決 勝 対 江刺一中 1-2 第2位
〇バスケット男子
・準決勝 対 東水沢中 45-30 勝
◎決 勝 対 水沢南中 43-50 第2位
〇剣道男子
・1回戦 対 東水沢中 3-2 勝
〇剣道女子
・1回戦 対 水沢中 3-2 勝
応援団による朝のあいさつ運動の様子
2年生国語の時間の「ビブリオバトル」
校舎内の美しい花
多目的ホールの2年生の七夕飾りです。
願い事が叶うといいですね。
①高校説明会
座席の間隔をとりながらの説明会。各高校の先生方は、特色や良さを丁寧に説明していました。生徒や3年生の保護者のみなさんも熱心に耳を傾けていました。
②プールの授業
プールの授業がスタートしました。感染症対策で接触を防ぐため、ビート板の枚数を増やし、一人1枚ずつで対応しています。
7月1日(水)18:30から、本校会議室で地区会長の打ち合わせ会を行いました。例年であれば、地区懇談会を開き、全体会で本校職員が学校の様子を伝え、その後、地区ごとに集って頂き、地区での中学生の様子などをお聞きしたりしていました。しかし、今年度は新型コロナウイルス感染症対策のため、各地区長さんに代表して集まって頂いて、学校での生徒の様子をお伝えしました。なお、本年度の地区懇談会資料は2日(木)にお子さんを通じて、各ご家庭に配布させて頂きました。
前沢中学校部活動方針を掲載しました。前沢中学校部活動方針 .pdf
6月25日、26日、期末テストが行われました。1年生にとっては初めての期末テストです。学習した成果を発揮しようと、一生懸命テスト問題に取り組んでいました。
〇野球部 2回戦 対 江刺南中 2-1 勝 〇ソフトボール部 準決勝 対 水沢南中 17-1 勝
〇サッカー部 1回戦 対 水沢中 0-0 PK 1-3 負 〇バスケットボール部男子 1回戦 対 金ヶ崎中 66-34 勝
〇バスケットボール部女子 1回戦 対 衣川中 84-25 勝 2回戦 対 江刺一中 18-67 負
〇バドミントン部男子 1回戦 対 東水沢中 2-1 勝
〇バドミントン部女子 1回戦 対 江刺一中 3-0 勝 2回戦 対 衣川中 1-2 負
〇卓球部男子 2回戦 対 水沢中 1-3 負 〇卓球部女子 1回戦 対 胆沢中 1-3 負
〇ソフトテニス部男子 1回戦 対 東水沢中 3-0 勝 準決勝 対 水沢南中 2-1 勝
〇ソフトテニス部女子 1回戦 対 水沢中 3-0 勝 準決勝 対 東水沢中 1-2 負
〇バレーボール女子 2回戦 対 金ヶ崎中 0-2 負
”つなげる”体育大会は明日、開催予定です。天候によっては、屋外競技は順延となります。
6月18日、”つなげる大会”壮行式が行われました。どの部も堂々とした入場、工夫を凝らした円陣、そして力強い決意発表がありました。1年生も練習期間が少ない中で、大きな声で選手のみなさんに応援歌やエールを届けました。さらに吹奏楽部の演奏が式を盛り上げました。全校生徒の心が一つになったすばらしい壮行式となりました。
6月16日(火)3校時、3学年の音楽の授業の単元「雅楽」のまとめとして、「優美な音色会」の方々による雅楽演奏会が体育館で行われました。感染症対策として、検温、手指消毒、換気、スペース確保等を行いながらの会でしたが、目の前で始めて「本物」の演奏を聞く生徒も多く、その優美な音色に熱心に耳を傾けていました。
5月29日の午後、ソフトボール部父母会の皆様に校庭南側の土手の草刈りをして頂きました。草ボウボウだった土手がすっきりしました!暑い中、ソフトボール父母会の皆様、ありがとうございました!
6月2日、「朝読書・読み聞かせボランティア」が行われました。1年生の皆さんはボランティアの方々の読み聞かせに、熱心に目と耳を傾けていました。
5月29日、前沢商工会の会長様、事務局長様が本校を訪れ、新型コロナウイルス感染症予防のために活用してほしいとのことで岩手銘醸様から「アルコール消毒液」15本が寄贈されました。大切に使わせて頂きます。ありがとうございました。
5月28日、第1回学校評議員会が本校校長室で行われました。5名の評議員全員に御参加頂きました。学校長から本校の学校経営方針、学校の現状についての説明を行い、その後意見交流を行いました。評議員の方々からは、経営方針についての貴重なご意見、アドバイスを頂きました。また、学校経営を後押しする励ましの言葉もたくさん頂きました。本校の新型コロナウイルス感染症対策については多くの賞賛の言葉も頂きました。評議員の皆様、ありがとうございました。
5月20日(水)18時30分から、本校視聴覚室に於いて、令和2年度第1回PTA役員会(総会代替措置)が行われました。事前にPTA総会資料の配布と合わせて「総会代替措置に係る同意書」についてPTA会員の皆様あてに通知しましたところ、全会員から「同意し一任」と頂きました。そのことも踏まえ、昨日のPTA役員会では、すべての議案についてご承認いただきましたことを報告いたします。
PTA役員会の様子 新PTA役員のみなさん
3年生の授業の様子です。生徒は真剣なまなざしで授業を受けています。本日(5月20日)学校訪問で全学級の授業を参観された県南教育事務所長さんから「どの学年も生徒の授業態度がとても立派です」と褒めて頂きました。
5月18日、毎年恒例の2年生による田植え実習(技術科)が行われました。JAの方からの田植えの説明の後、実習に取り組みました。生徒のみなさんは曇り空を吹き飛ばす晴れやかな表情で生き生きと一生懸命実習に取り組んでいました。
5月15日、社会福祉法人白梅会「白梅の園」さんから、手作りマスクを頂きました!ありがとうございます。大切に使わせて頂きます。
新型コロナウイルス対策にぜひ活用してほしいということで、株式会社都服装さんから「手作りマスク」、株式会社ファーメンステーションさんから玄米を麹と酵母で発酵させた「米もろみ粕」を配合した石けん「奥州サボン」を頂きました。どちらも前沢地域の企業です。大切に使わせて頂きます。ありがとうございます!
全校生徒と教職員の分を頂きました。大切に使わせて頂きます。
「奥州サボン」での手洗いの様子です。生徒は、「手がすべすべになった!」と喜んでいました。
本日、奥州市教育委員会から、「本市においては、連休中の臨時休業は行わない」との文書が届きました。保護者の皆様あての文書もありましたので、生徒を通じて配付しております。
下記にも添付しておりますので、詳細についてご確認をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について(保護者宛て).pdf
保護者の皆様方、毎朝の健康観察・検温等、ご家庭での感染症防止対応等へのご理解ご協力に対しまして心から感謝申し上げます。
「全国緊急事態宣言」を受けた教育委員会からの指示と、そのことを踏まえた本校における今後の部活動対応についてを本日下記の通り配付しております。
新型コロナウイルス感染症対策についてのお知らせとお願い(学校から).pdf
また、下記の市教育委員会から配付されました「奥州市立小・中学校における臨時休業等の措置について」と「新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた市長メッセージ」も配付しておりますので、よろしくお願いいたします。
奥州市立小・中学校における臨時休業等の措置について(市教育委員会から).pdf
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた市長メッセージ.pdf
校長先生による道徳の授業が学年毎に行われました。校長先生からは、自分の夢を実現するために中学校生活で大事なことをお話して頂きました。写真は2年生の学年道徳の様子です。真剣に話を聞いています!
今日から1年生の部活動見学がスタートしました!
1年生の給食準備の様子です。
入学してから初めての給食です。新型コロナウイルス感染症対策で、隣と机を離し、前向きでの給食です!
朝の登校時の検温カードの提出の様子です!
手洗いの徹底!昼食前の手洗いの様子です。丁寧に手、指を洗っています。
放課後の部活動の様子です!校舎内の部活はマスクを着用しての活動です。
4月7日、入学式が行われました。新入生117名の皆さんを迎えることができ、喜ばしい気持ちでいっぱいです。式に臨む態度もとても立派でした。在校生を代表し、生徒会執行部17名が式に参加し、花を添えてくれました。
生徒会執行部がステージ上で新入生に向けて、校歌を歌ってくれました。
4月6日(月)新任式、始業式が行われました。新しく12名の先生方を迎え、令和2年度の前沢中学校がスタートしました。
2年生のクラス発表の様子です!
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}